ちろぐ

自分用備忘録

MacからRaspberryPiをリモート操作

前回まででRasPiをGUIで操作できるところまでできました。

現時点でRasPiの基盤には、次のものが繋がっています。

  • 電源供給用のmicroUSB
  • 画面表示用のHDMI
  • USBポート1 : マウス
  • USBポート2 : キーボード
  • USBポート3 : WiFiトングル

んー。ケーブル減らしたいなぁ。ということで他のPCからリモート接続して操作すればHDMIとマウス、キーボードを省略できるんじゃね?ということで今回は母艦であるMacからのリモート操作を目標とします。

 

参考にしたのはこちらのサイト

こじ研(Raspberry Pi)

 

VNCをインストールする

pi@raspberrypi ~ $ sudo apt-get install tightvncserver

 

VNCを起動する

pi@raspberrypi ~ $ vncserver :1 -geometry 1024x768 -depth 24

 

初めて起動した時はパスワードを入力する操作が出てくる。

操作可能なパスワードを二回入力する。

操作不可のパスワードを二回入力する。

 

macからアクセスする

macのFinderメニューバーから[移動(Go)]-[サーバーに接続 (Connect to server...)]を選択するとダイアログが表示されるので、RasPiのホスト名(またはIPアドレス)に:5901を追加して接続する。

IPアドレスを調べるには、RasPiのターミナルで

pi@raspberrypi ~ $ ifconfig

と入力すれば自身のIPアドレスが調べられる。

ここでIPアドレスが111.222.33.44であったら、「vnc://111.222.33.44:5901」と入力する。

すると画面が表示される。よし、と思ったらなんかエラーが出てくる。

次回はこのエラーがなんなのかを調べる。

f:id:chironeko0527:20150423063150p:plain

 

LinuxでのCUIでシャットダウンや再起動etc

pi@raspberrypi ~ $ sudo halt : すぐに終了

pi@raspberrypi ~ $ sudo reboot : 再起動

pi@raspberrypi ~ $ sudo shutdown -h +5 : 5分後に終了

pi@raspberrypi ~ $ sudo shutdown -h 13:25 : 13時25分に終了

pi@raspberrypi ~ $ sudo shutdown -r +60 : 60分後に再起動

 

次の記事を参考にさせていただきました。

www.garunimo.com

Raspberry Pi 2を買ったからセットアップする3

日本語設定が完了したあとの続き

 

GUI表示にする

CUIだと色々とわかりづらいところがあるためGUI操作できるように次のコマンドを打つ

pi@raspberrypi ~ $ startx

 

するとデスクトップ画面が表示される

 

Raspberry Piでスクリーンショットを撮影する

ブログで使うように画面のスクリーンショットを撮影したいため、ksnapshotをインストールする。

[Menu]-[Accessories]-[Terminal]からターミナルを表示して次を入力

pi@raspberrypi ~ $ sudo apt-get install ksnapshot

インストールが完了したら[Menu]-[Graphics]-[KSnapshot]から起動

使い方は後日時間があったら書きます。

 

USB Wi-Fiコネクタでネットに接続する

Ethernetケーブルをいつまでも繋げていくのも不便なのでUSB Wi-Fiコネクタを使用して無線でインターネットに繋げる。

 

今回使用したのはBUFFALOの無線LAN子機 

BUFFALO 無線LAN子機 コンパクトモデル 11n技術・11g/b対応 WLI-UC-GNM

BUFFALO 無線LAN子機 コンパクトモデル 11n技術・11g/b対応 WLI-UC-GNM

 

こいつをRaspberry pi2のUSBに差し込むとコネクタが一瞬光ることを確認する。

 

[Menu]-[Preferences]-[WiFi Configuration]を選択すると無線設定画面が現れる。

 

[Current Status]タブの[Scan]ボタンを押す 

もう一度[Scan]ボタンを押して飛び交っているWiFi電波を取得する。

 

自分の環境のSSIDを選択してPSKにパスキーを入力して[Add]を選択

すると[Current Status]に情報が書き込まれるのでインターネットに接続できることを確認。

 

 

Raspberry Pi 2を買ったからセットアップする2

raspi-configが表示されてからの続き。

 

config設定

(1)タイムゾーンの設定

[4 Internationalisation Options]-[I2 Change Timezone]を選択

タイムゾーンを選択する画面になるので、[Asia]-[Tokyo]を選択

完了するとraspi-configのトップ画面に戻るので次の設定に移る

 

(2)キーボードの設定

[4 Internationalisation Options]-[I3 Change Keyboard Layout]を選択

キーボードコンフィグの画面になるので、[Generic 105-key(Intl) PC]を選択して[OK]

続いて[other]-[Japanese]-[Japanese - Japanese (OADG 109A)]を選択して[OK]

続いて[The default for the keyboard layout]-[No compose key]と選択して[OK]

 

完了するとrapi-configのトップ画面に戻るのでキーボードの[→]をポチポチと押して[<Finish>]に合わせてエンターキーを押す。

 

設定が完了したらコンソール画面に遷移するのでとりあえず再起動しておく。

pi@raspberrypi ~ $ sudo reboot

 

 

インストール直後のデフォルトログイン名とパスワード

login名:pi

password : raspberry

 

こっからはEthernetケーブルを繋げてネットワークに繋がるようにする

とりあえずはアップデート

pi@raspberrypi ~ $ sudo apt-get update

pi@raspberrypi ~ $ sudo apt-get upgrade

 

日本語フォントのインストール

pi@raspberrypi ~ $ sudo apt-get install ttf-kochi-gothic xfonts-intl-japanese xfonts-intl-japasene-big xfonts-kaname

 

日本語入力メソッドのインストール

pi@raspberrypi ~ $ sudo apt-get install uim uim-anthy

 

日本語環境でシェルを使えるようにする

pi@raspberrypi ~ $ sudo apt-get install jfbterm

 

再ログイン

pi@raspberrypi ~ $ logout

raspberrypi login : pi

password : raspberrypi

 

日本語環境の設定

pi@raspberrypi ~ $ sudo jfbterm

pi@raspberrypi ~ $ sudo raspi-config

 

[4 Internationalisation Options]-[I1 Change Locale]を選択

[ja_JP.EUC-JP EUC-JP],[ja_JP.UTF-8 UTF-8]にチェックを入れる。

初めからチェックが入ってある他の項目は外しておく。

チェックの入/切はスペースボタンで行う。

 

設定が完了してraspi-configのトップ画面に戻ってきたら[<Finish>]を選択して完了

 

 つづく

Raspberry Pi 2を買ったからセットアップする

Raspberry Pi 2を買ったから起動して設定するところまでチャレンジ。

自分の環境はMAC OS 10.10.3。

 

次の記事を参考にして設定を行い、自分が触って違うところがあったら自分風に修正していく。

monoist.atmarkit.co.jp

用意したもの

  • Raspberry Pi 2 本体
  • HDMI-HDMIケーブル
  • USBマウスとキーボード
  • microUSB-USBケーブル(電源用)
  • USB電源アダプタ
  • microSD class10 16GB

前準備 - microSDにNOOBSをコピーする

(1)北陸先端科学技術大学院大学JAIST)のミラーサイトから最新版をダウンロード

http://ftp.jaist.ac.jp/pub/raspberrypi/NOOBS/images/

NOOBS_v1_4_0.zip

 

(2)解凍した内容をSDカードに書き込む

SD Formatterを使用してカードをフォーマットする。

 

フォーマットする際にフォーマットオプションとして「上書きフォーマット」を指定する。カードの名前はどうでもいい。

カードは8GB以上であればどんだけあってもいいらしいけど、OSを書き込むものなんでclass10の方がイライラしないらしい。

 

フォーマットが完了したらNOOBS_v1_4_0.zipを解凍した中身をSDカードにコピーする。

コピーが完了したら書き込んだmicroSDをRaspberryPi2に差し込んだら前準備完了。

 

インストール

Raspberry Pi2にHDMIケーブル、USBマウス、キーボードを接続した後に電源と繋げたmicroUSBを接続するとモニターにNOOBSが表示される。

選択肢の中から「Raspbian[RECOMMENDED]」にチェックを入れて[Install(i)]をクリック。このとき、画面下部に言語を選択する項目があるが、現時点ではいじらないこと。ここで日本語を指定してインストールしてしまうと後の工程で文字化けして読み取れなくなるので注意。

 

インストールが始まるので終わるまで漫画でも読む。15分くらい。

 

インストールが完了したらメッセージが出てくるんで[OK]を押す。

 

RasPiが起動して「Raspberry Pi Software Configuration Tool (raspi-config)」が起動するところまで確認する。

 

つづく。